fc2ブログ







今年になって初めてのカキコミです。

先月末で、町内の自治会長職がやっと終わりました。
小心者の常で大役?をやるたび心身に不調をきたすことが多く、ブログやHPを放置せざるを得ませんでした。

しかも現在私はこのブログにIE(インターネットエクスプローラ)でしかアクセスができません。
ところが、そのIEは6月でサポート終了になるそうです。
したがってここFC2でブログを続けることが困難になりました。

そのため残念ながら前に作ったgooブログに引っ越しすることに致しました。

みなさまにはご面倒をおかけしますが、新しいgooブログを引き続きよろしくお願い申し上げます m(__)m


[2022/04/04 20:35] パソコン | TB(0) | CM(0)

私のホームページ「自転車・峠おやじ」
おかげさまで本日25周年を迎えられました。
訪問いただける皆さんのおかげです。

昨年195万アクセスだったので200万アクセスも目論んでいたのですが、199.4万アクセスから伸び悩んでいます。

それもそのはずHPの峠記事は4月から止まってますし、ブログ記事も11月初旬から止まっています。

というのも今年私は町内会の会長を拝名し、目下かかりきりになっております。

それよりも大きいのは2年前から患っている「片目が開かない」ことです。2軒目の眼科でボトックス注射などをやってみましたが、症状の改善は見られず、車の運転も出来ず、峠行きも出来ない始末。ブログネタもコロナばかりと全く面白くない具合です。会長職が解かれる来春以降はどうしようかアレコレ考えなくちゃなりません。

200万アクセスはそのうち訪れるでしょうがね・・・


ただいまブログランキングアタック中です。ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

9月に屋根や壁の補修をしましたが、それよりも喫緊の課題だったのが、表にあるブロック塀です。
写真にあるように先端が劣化、クラックが入って、所々ボロボロ崩落してます。

自分でコンクリートでつぎはぎに補修をしてましたが、そんな小手先のことでは地震とか来たら倒壊しかねないので、駐車場部分だけ取り払ってフェンスにしてもらうことにしました。



まずはコンクリートブロックの撤去です。電動のこぎりなどで切り刻んでブロックを撤去。一番下の土台だけにしました。



次に土台に鉄筋をコンクリートで埋め込みます。



そこへ一段ブロックを積んで、フェンスの土台にします。



で、金属のフェンスを取り付けて完成です。



ガレージ屋根の鉄柱などが白塗りなのでそれと合わせた白いフェンスがなかなか良いです。
ブロック塀に較べて明るくなりましたし、駐車場から出るのにも視界が広がって安全安心です。


ただいまブログランキングアタック中です。ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

またまた長期間穴を開けてしまいました。

コロナが鎮静化してくるのに従い、世の中が正常に動き出す。町内会の会議も増え、会長の私は初めてと言っていいくらいの忙しさで、ブログどころではありませんでした。m(__)m

今日は衆議院選挙ということで投票には朝いちくらいで行ってきました。投票後に投票所で今までもらったことがないものを貰いました。

現物はもっとちっちゃいです。ワクチン接種証明でもあるまいし、何の役に立つのでしょう。これがどっかの割引券にでもなるのなら嬉しいですが、心の安定剤ぐらいにしかなりませんね。

それから10月の初めにいつものようにキンモクセイか゛咲きました。ところが1週間前からキンモクセイに蕾か゛付き始めました。そして2~3日前にまたもやいい香りを飛ばして咲き始めました。キンモクセイの2度咲きです。うちだけかと思っていたら町内の別のお宅でもキンモクセイが咲いていました。10月中旬に続いた夏日のせいでしょうか?



そうかといって白玉椿も咲きましたし、カキやミカンも色づいてきました。野菜ではオクラがそろそろ終わりになりましたが、ピーマンはまだ花が咲いて実が付いています。プチトマトも細々ながら実が成ります。まったく季節の感覚がわかりませんわ。

ただいまブログランキングアタック中です。ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

先月、瓦の漆喰や鬼瓦の補修と「雪止め」設置をする際に、工事屋さんから壁に亀裂が入っていることを指摘されました。以前からわかっていたことなので、一緒にやってもらうことにしました。

下の画像は亀裂が入っている部分や錆が出ている箇所です。

画像は左上から、二階ベランダ窓の上、一階座敷窓の上、台所窓の上、風呂窓の上、事務所の錆が浮いたトタン壁


これらの作業を行うには足場を組まなければなりませんでした。母屋は本格的な足場、事務所は簡易的な足場でした。

画像は母屋の足場、事務所の足場、それぞれ防護ネットを張る前と後


足場を中から見たのが下の写真です。足場が組んであっても9月では鉢物には毎日水やりせねばなりません。狭くて低い足場の下をくぐって水やりをしていると何度も頭をぶつけて痛い目に遭いました(T_T)

そこで職人さんのようにヘルメットを被ることにしました。暑いのもあって自転車の穴あきヘルメットを使いました。ヘルメットを被っても頭は打ちますが痛くはありません。最近自転車に乗らないので久しぶりに役に立って良かったです(^^ゞ

画像は左上から、二階ベランダ、二階北側の屋根、玄関前、東側の犬走り、南側の庭


補修が済んで足場を取っ払うと、確かにきれいになってます。

画像は二階ベランダ窓の上、一階座敷窓の上、台所窓の上、風呂窓の上、それぞれのビフォー&アフター


事務所の壁もこのとおり。見違えるようです。



あと、雨樋ですが、
「(傾斜が出ていないから)常に水が滞留していて、そのうち傷む。」
と初っ端から何度も言われ続けてましたが、
「2~3年前に替えたばっか。」
と、ずぅぅぅぅっと抵抗してました。

画像は玄関上部の雨樋、あと少しで完成


「足場を組んであるうちに替えた方が安くできます」
との殺し文句を連発され、
交換したての竪樋を残すことと未交換だった事務所の雨樋を一緒に行うということで実施して貰うことにしました(-_-;)

ただいまブログランキングアタック中です。ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村



[PR]?u???O?J?E???^?[ ????/a>